Thursday 25 August 2011

Steve Jobs と Apple


CEOを引退して株価が下がったり、いろいろな人がblogで思い出を語っていますが一言だけ。

個人的感想は、カリスマ的な天才が創り出したものをリアルタイムに享受できたのでJobsと同時代に生きられた自分たちは幸せだったのかも、です(まだ死んでないけど)。

自分はまさかJobsみたいな規模で世界に影響を与える人物になるとは思えませんが、少なくとも自分が作ったモノで満足してもらえたら良いな、と思いながら明日も仕事をしたい思います。

Sunday 21 August 2011

自転車の旅

2日間で120kmくらい自転車に乗って奥多摩から多摩川河口まで源流くだりをしました。

個人的には目的を完遂したので楽しかったのですが、欲を言えば全員で最後まで行きたかったかもしれません。雨で条件が悪かったけどペース作りとか工夫すれば出来たのかも、とか思いました。

分かったことは色々ありますが、自転車は6年モノでも全然いける事が証明された?かと思います。車に比べて自転車は仕組みが分かりやすく、部品も簡単に手に入るので(スポーツショップやAmazonでも)自分でいじりながら楽しめます。最近は高級な自転車が流行っていますが、安物と違って部品は簡単に交換できるので、フレームを中心にぜひ長持ちさせてほしいと思います。何かメンテナンスや調整で分からないことあったら気軽に聞いてください。特段に詳しい訳ではないですが、経験した範囲内でお答えしたいと思います。あと道具もちょっと持ってるので、チェーンとリアギアの交換くらいまでなら行けます。

ちょっと長くなりましたが、何はともあれ計画して誘ってくれてありがとでした。

写真は多摩川河口の右岸(川崎側)です。公園も道標もなく「水位観測所」があるだけでした。左に見えるのは羽田空港です。

Saturday 13 August 2011

オーディオアンプ


秋月のキットだけど作ってみた。2個(ステレオ)で900円。キットの作成とコネクタを作ったりして所要時間は2時間。音質は十分満足できる。

なんでまたそんな物を作ったかと言えば、去年スピーカーを自作しててそれにつなぐアンプが欲しかったから。そっちの作った話はまた後日。

以下、分かったこと。

同じスピーカーでもオーディオアンプによって音はかなり変わる。今回作ったアンプに接続したら市販のPCスピーカーと同じ位だと感じた。古いPanasonicのコンポにつないだら音が腐ってたが、ONKYOのミニコンポにつないだらこちらは全然いい音がしてた。

ケーブルに何もつながないとノイズが出る。電源on/offのポップノイズもちゃんと出る。ノイズ対策はとても重要。ここら辺がオーディオのHW作成ノウハウ。


とりあえずいい音が出ると分かったので早いところちゃんとケースに入れたいと思う。
配線がぐちゃぐちゃで見栄えがすごく悪いし。あとスピーカーにニスも塗りたいところ。

Friday 5 August 2011

Macintosh

使ってみた雑感など。
  • 新OS Lionはタッチパッドのインターフェイス(UI)をさらに進化させている
  • UIだけでなくAppStoreなど、iPhoneの使い方がMacに逆輸入されてきた
  • スクロールの方向が逆になったのはかなり大きいことだと思う

  • たしかにiLifeは人生が変わる
  • けど西海岸とかのハリウッドっぽい人生になりそう
  • 日本っぽい生活を演出する方法もありそう

  • 昔のMacに比べてすごく変わったけどAppleがUIを頑張っているのは変わらない
  • Jobsが本田宗一郎としたら藤沢武夫は誰なんだ?と調べたらどうやらJobsは藤沢役のようだった
  • Jobsは退社して別な会社をやっていたが周到に用意したプレゼンでライバルに勝ちAppleに復帰した

使ってみないと分からないことは沢山ありそうだが、とりあえず家で使う分には楽しめそう。

Monday 1 August 2011

メタセコイア


3Dモデリングをやってみた。

「モデリング」をするためには、実物を模造する能力(読み取り+再現)が必要と感じた。つまり絵をかいたりするのと似てる。


チュートリアルをやってみたが、細部の作りこみみたいなところもあった。現実的に見せるためには細部へのこだわりが大切なんだろう。
あとレンダリングもかなり重要。光の具合を調節するのだが、下手だととても嘘っぽく見える。難しい。


3DゲームとかCGで作られた映画とか気軽に消費してますが裏で頑張ってる人がいるのも見えてきました。