Saturday 26 July 2014

Saturday 19 April 2014

日本語メディアでも情報が出てきました。

前回はエストニアにロシア系住民が居る事を書きました。今日はバルト三国周辺で西側と東側の綱引きが始まってる日本語の記事が何個か見つかったのでリンクしてみます。


  • アメリカが小規模な軍事訓練を検討しているという記事

http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/44653-アメリカが、東欧諸国での軍事訓練の実施を追求

  • エストニア航空がエアロフロート(ロシア)とコードシェアをはじめという記事

  • バルト三国でロシア語のテレビ放送を計画しているという記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3013058?ctm_campaign=txt_topics

  • リトアニアが狙われているという記事


エストニアは陸続きな旧ソ連という点でウクライナと共通していますが、「EUに入っている」「NATOに入っている」「EUROを導入している」のでかなり西側に近くなっています。というわけで、今すぐロシアがエストニアに攻めてくることは無いかと思いますが、今後も引き続き状況を見ていきたいと思います。

Sunday 23 March 2014

ロシア系住民が多い場所は。

ウクライナがニュースになっていて世界が注目していますが、次に注目を浴びそうな国はどこなのでしょうか。

今回の件でロシアの理屈は「ロシア系住民の保護」でした。他にもそういう場所がないか調べてみたところ、まとめてある良い記事+地図があったので紹介します。


















記事中に言及されていたのは、ベラルーシ、カザフスタン、モルドバ、エストニア、ラトビア、ポーランドでした。まずベラルーシとカザフスタンはユーラシア経済共同体の枠組みに入っているので、かなりロシアの影響がはっきりしている国々です。次に言及されたエストニアはNATOに加盟しているのですが、ロシアは構わずロシア系住民の取り扱いについて「concern:懸念」を示しました。

http://www.businessinsider.com/countries-with-large-russian-populations-2014-3

と記事を書いていたところ、もう一つおもしろい地図が紹介されたのでそれも貼っておきます。

















ロシアはロシアでも共和国なので構成要素が存在する事を示す地図です。ロシアから見たら地図の一部を拡大することは、カラフルな要素が一つ増えるくらいの感覚なのかもしれません。





Sunday 12 January 2014

神奈川の地酒

興味が出てきたので、あっちこっちで買ってみながら飲んでいる。備忘録。コメントは個人的主観=違う感想の人も多い=自分で飲んでみないと分からない。

基本は純米酒。吟醸酒は芳醇すぎて辛いタイプ。


  • @鎌倉の段蔓にある酒屋:丹沢山 ひやおろし / すっきり美味しかった。「ひやおろし」は火入れの回数が1回で少ないとどっかで読んだ
  • @港北NTの東急ストアー:相模大山 / 2口目から美味しく飲んだ。どっかのWebサイトでは「癖が強い」と書いてあったが自分的にはOK
  • @高島屋:湘南 / 不思議な味
  • @高島屋:いずみはし(赤ラベル)/ すっきり飲みやすい。おすすめ。
  • @港北NTの東急ストア:盛枡 / 地元業界的には強い蔵らしい。お酒の味がもっと強くても大丈夫
  • @港北NTの東急ストア:箱根山 / 豊かな味わい。箱根で開発合宿やったときにも偶然飲んでた。美味しいよ。

相模灘はいつも行く飲み屋においてあるが、家でじっくり飲んでみたい。Webを見ていると人気有るみたい。

県外だと会津の末廣酒造が作ってる山廃仕込が好み。